永代経のご案内 ―10月19日 開催―
2025.10.03
ホームページをご覧いただきありがとうございます。
少しずつ秋の気配が深まり、過ごしやすい季節になってきました。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
さて、蓮生寺では10月19日(日)の午前中に「永代経(えいたいきょう)」のご法要を予定しております。
永代経とは、ご先祖さまや故人をしのびながら、仏さまの教えをあらためて心にいただくご縁の場です。
静かに手を合わせることで、日々の暮らしの中にも小さな気づきや温かさを見つけられる、そんな時間になるかと思います。
また、当日の朝は、本堂の飾りつけをみなさんと一緒に行います。
お花を生けたり、お仏具を整えたりと、みんなで力を合わせて準備をしていきます。
飾りつけの時間も、ご法要と同じくらい大切な「おつとめ」です。
ご都合が合いましたら、どうぞお気軽にご参加ください。
一緒に準備し、一緒にお参りすることで、心のつながりも感じられる一日になることと思います。
皆さまのお越しを、心よりお待ちしております。
-
【住所】
〒511-1126 三重県桑名市長島町又木77-3
TEL:0594-42-0266
【アクセス】
JR関西本線「長島駅」から徒歩13分
近鉄名古屋線「近鉄長島駅」から徒歩10分
お問い合わせはこちら
蓮生寺の秋
2025.09.25
ホームページをご覧いただきありがとうございます。
秋の風がやわらかく感じられる季節になりましたね。
忙しい毎日の中で、ほっと一息つく時間を持つことはとても大切です。
蓮生寺では、この季節に「永代経法要」を執り行います。
これはご先祖さまへ感謝を伝える大切な法要で、地域の皆さんも一緒に心静かな時間を過ごしています。
お寺の静かな境内で過ごすと、自然と心が落ち着き、日々の慌ただしさを忘れられる瞬間に出会えます。
また、春と秋に行われるお彼岸の法要は、ご家族で故人を偲びながら、ゆっくりと心を寄せる時間として親しまれています。
そして、蓮生寺ではお葬式や法事のご相談も随時承っております。
人生の節目を迎えるとき、不安なことやわからないことも多いかと思いますが、そんな時こそお気軽にご相談ください。
住職をはじめスタッフ一同、心を込めてお手伝いいたします。
これからも蓮生寺は、地域の心のよりどころとして、皆さまの暮らしを支えてまいります。どうぞお気軽にご連絡ください。
-
【住所】
〒511-1126 三重県桑名市長島町又木77-3
TEL:0594-42-0266
【アクセス】
JR関西本線「長島駅」から徒歩13分
近鉄名古屋線「近鉄長島駅」から徒歩10分
お問い合わせはこちら
蓮生寺の葬儀について
2025.08.27
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます!
花火大会が全国で開催されていますね🎆
まだまだ猛暑日が続きますので、熱中症には十分お気を付けください。
三重県桑名市の紫雲山 蓮生寺では、安心して故人様をお送りできるよう、
葬儀から納骨・法要まで一貫してお手伝いいたします。
業者が間に入らず、施主様と直接やり取りいたしますので、
ご遺族の気持ちに寄り添い親身になって対応いたします。
また、生前の葬儀に関するご相談も承っております!
葬儀に関して、詳しくはこちらをご覧ください。
お悩み事がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせお待ちしております。
-
【住所】
〒511-1126 三重県桑名市長島町又木77-3
TEL:0594-42-0266
【アクセス】
JR関西本線「長島駅」から徒歩13分
近鉄名古屋線「近鉄長島駅」から徒歩10分
お問い合わせはこちら
お盆を迎える前に!お盆の基礎知識
2025.07.23
ホームページをご覧いただきありがとうございます。
夏休みの予定はお決まりですか?🌻
猛暑日が続きますので、熱中症には十分お気を付けください。
間もなく「お盆」を迎えますね。
日本に古くから根づく風習の「お盆」ですが、どのような意味を持つ行事なのか、
知らない方も多いのではないでしょうか。
一般的に、8月13日から8月16日までの4日間はお盆の期間として全国に浸透しています。
お盆には迎え火や送り火をはじめ、野菜を使った特徴的なお供え物の
「精霊馬・精霊牛」を用意するなど、お盆特有の風習や伝統行事があります。
お盆の時期には精霊馬と精霊牛を飾って、ご先祖さまの魂をお迎え・お見送りしましょう!
お盆は一年に一回夏に先祖の霊をお迎えして、魂を供養する期間です。
今年の夏はお盆休みを利用して、お墓参りや親族との再会を楽しんでみてはいかがでしょうか。
-
【住所】
〒511-1126 三重県桑名市長島町又木77-3
TEL:0594-42-0266
【アクセス】
JR関西本線「長島駅」から徒歩13分
近鉄名古屋線「近鉄長島駅」から徒歩10分
お問い合わせはこちら
ホームページがリニューアルしました!
2025.06.19
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
紫陽花が色鮮やかに咲く季節となりました。
近頃猛暑日が続いておりますので、くれぐれもご自愛ください。
三重県桑名市 の 蓮生寺 です!
この度、ホームページがリニューアルいたしました!
ぜひ、ご覧ください♪
蓮生寺では、永代供養・葬儀・法要のご相談を承っております。
「葬儀から納骨・法要まで一貫してお願いしたい」、「自分の葬儀のことを生前から相談したい」など、
ご希望ございましたらまずはお気軽にご相談ください。
皆さまのお悩みに寄り添った真心こめたお手伝いをいたします。
お問い合わせ・ご依頼お待ちしております。
-
〒511-1126 三重県桑名市長島町又木77-3
TEL.0594-42-0266
【アクセス】
JR関西本線「長島駅」から徒歩13分
近鉄名古屋線「近鉄長島駅」から徒歩10分
お問い合わせはこちら
永代供養・葬儀・法要のご相談は三重県桑名市の蓮生寺へ
2025.05.23
三重県桑名市の「紫雲山 蓮生寺~しうんざん れんしょうじ~」。
江戸時代初期の延宝3年(1675)頃に創建されたと言われており、真宗高田派に属しています。
葬儀や法事法要など、お気軽にご相談ください。
蓮生寺での法事/法要
2025.05.02
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
木々の緑が日に日に濃さを増しておりますが、お変わりございませんでしょうか。
新しい環境に慣れた頃かと存じます。お身体に気をつけて、皆様ますますご活躍ください。
三重県桑名市の「紫雲山 蓮生寺 ~しうんざん れんしょうじ~ 」では、
法事・法要各種のご依頼を承っております。
「法事」と「法要」はどちらも仏教の儀式ですが、意味は異なります。
「法要」は、故人の冥福を祈り、読経や焼香を行う儀式です。
一方、「法事」は、法要と、その後の会食などを含めた仏教行事全般を指しています。
法事を勤めるのにお困りの方や、長らくご法事をお勤めできていない方など、
法事・法要のことでお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
葬儀を他の寺院でされた方、当寺以外の菩提寺をお持ちの方でもご依頼を承っております。
また、ご自宅やホールへの出向だけでなく、本堂をご利用いただくことも可能ですので、
どんなお悩みもまずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・ご依頼お待ちしております。

【住所】
- 〒511-1126
- 三重県桑名市長島町又木77-3

【アクセス】
JR関西本線「長島駅」から徒歩13分
近鉄名古屋線「近鉄長島駅」から徒歩10分
お問い合わせはこちら
春にお葬式を行う際のあれこれ
2025.04.02
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
陽気に満ちた春となりましたが、皆様、お元気でいらっしゃいますでしょうか。
新年度を迎えられ、何かとお忙しいことと存じますが、くれぐれもご自愛ください。
さて、春は気温が上がり始め、桜や梅などの花が咲き始める季節です。
一般的に春は新しい生命や再生の象徴とされる季節ですが、同時に別れや悲しみの季節でもあります。
春のお葬式で花としてよく用いられるのは、桜や梅などの春の花です。
これらの花は、日本では散りゆく命の美しさを表すとされ、葬儀の場でもよく用いられます。
白やピンクの色合いが多いことから、故人の純粋さや優しさを表現するのに応じております。
また、春のお葬式では天候が急に変わることもありますので、
薄手のコートや折り畳み傘など、調節しやすい服装で参列することが大切です。
また、花粉症には、マスクや薬などを持参してくださることも大切です。
三重県桑名市の 蓮生寺 では、安心して故人様をお送りできるよう葬儀のお手伝いをいたします。
業者が間に入らず、施主様と直接やり取りするので、ご遺族の気持ちに寄り添い親身になって対応いたします。
また、納骨や法事・法要まで一貫して承ることも可能です。
お問い合わせ・ご依頼お待ちしております。


【住所】
- 〒511-1126
- 三重県桑名市長島町又木77-3

【アクセス】
JR関西本線「長島駅」から徒歩13分
近鉄名古屋線「近鉄長島駅」から徒歩10分
お問い合わせはこちら
「通夜」「葬儀」「告別式」の違い
2025.03.12
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
桃の節句も過ぎ、日毎に春らしくなってきましたね。
とはいえ寒暖定まらぬ時期ですので、くれぐれもご自愛くださいませ。
さて、皆様は「通夜」、「葬儀」、「告別式」の違いについてご存知でしょうか。
名前は聞いたことがあって参列したことがあっても、それぞれがどのような目的で執り行われているのか、
ご存じない方も多いかと思います。
そこで今回は、それぞれどのようなものなのか、特徴を簡単にご紹介します。
■通夜
通夜とは、死者を葬る前に、ご家族やご友人、知人の方々が集まり、
遺体のそばで時間を過ごしたり供養したりすることを指します。
もともとは夜を通して行っていたので、通夜という呼ばれ方をしています。
しかし、現在では1時間~3時間で終わるものが主流です。
■葬儀
葬儀とは、ご家族やご友人、知人が故人の冥福を祈り、死者を葬るための儀式です。
宗教や宗派によって異なりますが、仏教であれば僧侶による読経や焼香、
神道であれば神官による祭詞や祈祷、キリスト教であれば聖書の朗読やお祈りなどが葬儀にあたります。
一般的には通夜の翌日の昼間に行われ、時間はだいたい1~3時間です。
■告別式
告別式とは、故人と最後のお別れをする式典のことです。
焼香や玉串奉奠(たまぐしほうてん)、祈祷、献花などが告別式にあたります。
葬儀の直後に続けて行われることが一般的となっており、通夜と葬儀ほど、儀式と儀式の間の明確な区切りはありません。
葬儀は宗教色が強い儀式になりますが、告別式は宗教儀式にあまりとらわれることなく、
一般会葬者を含めて故人とお別れをする式典となります。
三重県桑名市の 蓮生寺 では、安心して故人様をお送りできるよう葬儀のお手伝いをいたします。
業者が間に入らず、施主様と直接やり取りするので、ご遺族の気持ちに寄り添い親身になって対応いたします。
また、納骨や法事・法要まで一貫して承ることも可能です。
お問い合わせ・ご依頼お待ちしております。

【住所】
- 〒511-1126
- 三重県桑名市長島町又木77-3

【アクセス】
JR関西本線「長島駅」から徒歩13分
近鉄名古屋線「近鉄長島駅」から徒歩10分
お問い合わせはこちら
納骨にお困りの方へ
2025.02.04
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
梅のつぼみがふくらみ、さわやかな香りが漂うこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
今年は花粉の到来も早いようです。時節柄、無理せずお過ごしください。
蓮生寺は江戸時代初期の延宝3年(1675)頃に創建されたと言われています。
真宗高田派に属しており、本堂の本尊に阿弥陀如来をお祀りしております。
当山の山門は、第11世賢道の代の明治9年(1876)に
長島城大手門の払い下げを受け同寺の山門として移築したもので、
昭和58年(1983)に桑名市指定文化財に指定されています。
蓮生寺では、納骨にお困りの方の為に境内墓地をご用意しております。
それぞれのご家庭のご事情に考慮して、ご提案させていただきますのでお気軽にご相談ください。
お問い合わせ・ご依頼お待ちしております。

【住所】
- 〒511-1126
- 三重県桑名市長島町又木77-3

【アクセス】
JR関西本線「長島駅」から徒歩13分
近鉄名古屋線「近鉄長島駅」から徒歩10分
お問い合わせはこちら